ハメドゥスト テヘラン通信 第15号
現在、先生は小学校三年生の担任をしていて、社会科では地域のことについて勉強しています。その中で、ナン屋さんについての学習をし、詳しく調べましたので、紹介したいと思います。ナンとは以前にも言いましたが、パンのことです。
◆ ナ ン バルバリを焼くおじさん
テヘランでは日本にあるような食パンはありませんが、フランスパンに似たものはあります。ここで言うナンとは、イランの人達が伝統的に食べているパンのことを指します。
ナンには、@ラワシュAタフトゥンBサンギャクCバルバリという四種類のものがあり、原料や作り方、その形や厚さによって呼び方が変わっています。
原料は、バルバリ以外は白い小麦粉が使われ、ジューソと塩、水をくわえて作られています。サンギャクは茶色の小麦粉が使われています。厚さは、@→Cの順で分厚くなっています。ラワシュは、パリパリで薄いものですが、バルバリは、2pくらいの厚さで、半分食べればお腹一杯になります。 ナン屋さんでは、働く人の役割分担が粉を練る人、それをちぎってかまど(タヌールという)に入れる人、焼き上がったナンを取る人、ナンを売る人というように決まっていて、狭い店で手際よく作
業が進められています。朝、昼、晩のナンが焼かれる時間にはナン屋さんの前に、焼きたてのナンを求める人達の行列ができます。
今回、三年生が見学に行ったバルバリ屋さんでは、朝5時から夜8時(朝昼晩2時間営業)までに1日2000枚のバルバリが作られていました。決まった種類のナンが決まったお店で作られていることや従業員が小さお店の作業場で寝泊まりしていることなどが分かりました。見学後、焼きたてのバルバリを食べたのですが、とてもおいしかったですよ。バルバリは、先生の一番好きなナンです。
イランのテレビ事情 イランには3チャンネルしか、テレビ番組がありません。1、2、3チャンネルと分かれていて、それぞれに特徴を持ったプログラムを観ることができます。1チャンネルは日本のNHKにあたり、2チャンネルは教育テレビにあたるようです。(これは未確認です・・・)そして、3チャンネルは主に、スポーツ番組を扱っています。全ての番組は、政府の検閲があり管理されています。 番組はニュース、ドラマ、漫画、映画など、いろいろなものがあります。コマーシャルも流されています。こちらの番組の特徴として、番組の間に自然風景(花や川など)番組がある、ドラマは、悲劇が多い、(日本の「おしん」や昔の番組が放送されていた)スポーツ番組、(番組時間を守るので)最後まで観れないことが多い、革命や戦争の時の様子を頻繁に放送する、などが挙げられます。番組には、お笑い番組もあったのですが、最近、イスラム政策を強化するために打ち切られました。また、衛星放送も禁止されています。 ファルシーで放送されているので、内容が分からない番組が多いのすが、唯一、スポーツ番組では世界のサッカーの試合が観れるのでそれらを楽しんでいます。 |